FF1、ワンダースワン版とファミコン版の違いは?
取扱説明書などで確認できるようなシステム上の変更には特に触れません。
- スワン版では宿屋、武器防具屋、魔法屋、教会の内部グラフィックが追加されました。
- 一部の魔法に効果の変更があります。
- コーネリアの噴水近くにいる踊り子は、初期(運河開通まで)、次に何をすればよいか教えてくれます。実は凄腕の情報屋だった?!ちなみに彼女の名前はArylonです。また同じくコーネリアの町の左上にいる老人は土のカオス退治後の指針を示してくれます。攻略手順参照。
- ストライとセーバー、きょじんのこてに魔法効果が存在。 どういうことかというと、ファミコン版ではこれらの魔法効果が無いのです。いくらかけても攻撃力が上がりません。しかしスワン版では効果てきめんです。
- 戦闘中、ちゃんと盾やマントで攻撃をふせぐグラフィック有り。
- ファミコン版ではポーションは普段30ポイント(一定)回復薬で、戦闘中に使うとケアルのように回復量が変動したのだが、スワン版ではフィールド上でも回復量が変動(16~32)します。
- ネリクじいさんが穴を掘る音がします。でもグラフィック上は彼は何もしていないように見える…。
- エルフの王子がちゃんとベッドに寝ています。ファミコン版ではイスでした。
- とーたすんたぼーび。スワンにはセレクトボタンがありませんから。
- イベント追加、北の橋を架ける、運河開通、ひくうせん浮上。
- ダンジョンのマップが多少変更、固定敵を回避できる場所、できない場所が変わっています。位置は変更なし。
- 海賊ビッケに子分二人。
- 教会の音楽、ボス戦の音楽。
- スタート時の王様謁見への誘導。
- 4匹のカオスがでかいです。そしてファミコン版よりHPが高め。
- ドラゴンの洞くつから井戸が消失。
- 敵の攻撃パターンも異なっており、例えばラクシャーサやホーンドデビルなどはファミコン版に比べ弱体化、逆にダークウィザードは最凶ともいえるくらい嫌な敵に。
- アンデッドやウェア系などの敵がターンごとにHPを回復させています。ファミコン版でもそうなのかもしれないが、少なくともスワン版ではグラフィック表示されるのです。
- ようせいのビンが一個しか買えません。ファミコン版ではいくつでも買えます。裏技参照。
- 15パズル。裏技参照。
小ネタ集
以下は基本的にファミコン版から出されたネタです。スワン版でもたいていは当てはまります。
- 戦闘終了時に一気にレベルが2つ分上がる経験値を得た時、レベルは1つしか上がらず、その後ステータス画面を見てみると「次のレベルまであと」の数字がすごい事になっている。
- 謎の扉?!
城やダンジョンなどの扉にプレイヤーを重ね、スタートでメニュー画面を出す。Bボタンで画面を戻し、下に歩いて扉から出ると・・・?! - こんな所で飛空艇出現?!
ふゆうせきを使って飛空艇を出現させるときに、あらかじめ飛空艇が出現する位置にプレイヤーを立たせておく。メニュー画面でふゆうせきを使用し、Bボタンでフィールドに戻ったらすぐに飛空艇に乗り込む。好きな所に移動し、着地する。(着地した時、すぐに横か上下に歩いて移動すると良い。)すると、飛空艇出現の演出がその場で起きる。(点滅するだけですが・・・。)
(以上3つの情報(FC版):DAIZAB.さん)
四次元宝箱
ダンジョン内でたまにからっぽの宝箱を見つけます。これらのうちいくつかは四次元宝箱だったものです。数個の宝箱が中でつながっていて、共通のアイテムが1つ入っています。中に入っているアイテムをとるためにはどれかひとつを開ければよいというわけで、当然、残りの宝箱はからっぽになります。以下の場所にあります。
沼の洞くつ:ブロードソード(宝箱3つ)、てつよろい(宝箱3つ)
グルグ火山:アイスブランド(宝箱2つ)、きんのはり(宝箱4つ)
試練の城:ガントレット(宝箱2つ)
詳しい場所はダンジョンデータを参照してください。
(情報:マサミチさん)
透明人間
ファミコン版のみ。
「まず、コーネリア城に入ります。上に進み階段の二歩手前から左に進むと壁にぶち当たります。そこから上に四歩歩いたところから右に五歩歩き、上に歩こうとするとそこに透明人間がいます」(情報:あかぎ23号さん)
このキャラは固定位置にいて動きません。セーラ王女救出前には「おうじょさまがさがしていたわよ!」と難解なセリフを言ってきますが、救出後は「あなたがたがひかりのせんし…?あのクリスタルのでんせつの?!」と驚いてくださいます。一体誰なんでしょう…。
- 「どくガス」に二種類有ります。ティアマットやグリーンドラゴンはダメージ性のどくガスを吐きますがアイアンゴーレムは即死性のどくガスをはきます。
- 試練の城二階(ワープゾーン)には、どうやっても行けない区画と柱が存在する。
- コテージは、使用してもセーブを行わないと魔法回数は回復しない。なんかプログラム的な匂い。(ファミコン版)
- 海底神殿にある奇妙な扉。三階のとある部屋の扉なのだが、なぜか隣のマスが地面。スワン版では修正。
- ちからのつえの値段12345G。冗談ぽい。
- 宝箱を開けてもグラフィックが変わらない。いちいち閉めているのか光の戦士、意外と几帳面、しかしプレイヤーとしては泣かされる。スワン版では修正。
- 町の人の話はイベントの進み具合によってちょっとずつ変わる。例えば飛空艇を入手したあとメルモンドの人が「おお、ひくうていだ、ほんとうにあったのか」などというセリフを言うし、クラスチェンジすると「まあ!ずいぶんりっぱになったわね」なーんて言われる。
- オンラクやキャラバンがある大陸はメソトレッラ大陸、ドラゴンが住むのはカルディア諸島、その東の鷹の形をしている大陸はパーン大陸、南のでっかい大陸はティアーナ大陸、その内海はアルディ海(ビッケのセリフにありましたね)、北と南の大陸間の海はデノ海。ミラージュの塔がある砂漠はヤーニクルム砂漠。
- 赤魔導士はレベル8の魔法を使えないのにMP(レベル8使用回数)がある。
- キティタイガーとビッグアイの色違いがいる(バグらしい)。(情報:レインさん)
- 赤魔術師がフィールド上で歩く時の帽子の羽の位置。右向きの時と左向きの時、両方羽が正面から見て前側に写っているのです。
- セーラ王女の服の色。カオスの神殿だと紫色だけど城だと赤です。おしゃれな王女様ですね…。(以上2つはあかぎ23号さん)
- バマジクは魔法効果が「すべてのまほうにつよくなった」と表示されますが、実は即死魔法に強くなっているだけです。
- エルフの町にお墓がいくつかありますが、そのなかにあの有名なリンクの墓があります。