注:このページは、実際にFF1をプレイし、その流れに沿った実践的攻略法を紹介しようというものです。したがって同じようにプレイしても全く同じ結果が得られるとは限りません。また、当然ながらネタばれを含んでいますので、まだプレイしてない人で話の筋を知りたくない人は、データ集やダンジョン攻略を参照して下さい。
それではどうぞ。
18、メルモンドの町、腐る大地
レベル11。船で外海に出ると、到達可能な町が二つ増える。メルモンドとクレセントレイクだ。とりあえず近いメルモンドに行ってみよう。
買い物:ぎんのうでわ、モンクに装備。これでしばらくはすっぱだか状態から解放されます。(かわのぼうし+ぎんのうでわ+かわてぶくろ)
魔法:ポイゾナ(白魔)、まあどくけしを大量に持っていれば保険でしかないが。
メルモンドの町でバンパイア退治を頼まれる。町の南に「あくまのしっぽ」と呼ばれる半島があり、そこの「アースの洞くつ」にバンパイアがいるようだ。また、町のずっと西にはサーダという物知り爺さんがいるそうなので、いっぺん西へ行ってみると、「巨人の峠」(ダンジョン)には石の巨人がいて、通り道をふさいでいる。とにかくバンパイアを倒せばいいようだ。
ポイント:アースの洞くつは、これまた大変なダンジョンなので、例の如く「薬、装備、忍耐」を実践しよう。しんぴのかぎを使って手に入れた武器や防具を売ったりしていれば、結構お金が貯まっているはずなので、できればクレセントレイクまで足を伸ばして、いい武器や防具を買おう。ただし、船の上陸地点からクレセントレイクまでは道のりがかなりある上、出現する敵はトロルやアンクヘッグなど強敵ばかりで少々危険であるから、十分気をつけておこう。
19、クレセントレイクの町、12人の予言者
大陸の東のほうへひたすら航海。東の端っこに港があり、ここからクレセントレイクを目指す。
ミノタウロスやトロルからひたすら逃げつづけ、クレセントレイクの町に到着。右に小道を進んで行くと怪しげなじいさん達が輪になって待ち受けている。なんだか近寄りがたい雰囲気だが、コーネリアで聞いた予言者ルカーンがいるはずだから勇気を出して話し掛けてみよう。するとなんだかわけの分からない予言をみんな好き勝手に言う。しかも土のカオスを倒してから来いと門前払いをくらう。
買い物:ミスリルのたて、ミスリルかぶと、ミスリルのこて(戦士)。バックラー(赤魔)。
これで現段階での最強装備完成。余裕があれば戦士赤魔は両方ミスリルソード。
装備 | 武器 | よろい | かぶと | こて | たて |
---|---|---|---|---|---|
戦士 | ミスリルソード | てつよろい | ミスリルかぶと | ミスリルのこて | ミスリルのたて |
モンク | すで | ぎんのうでわ | かわのぼうし | かわてぶくろ | |
赤魔 | ウィルムキラー他 | ミスリルメイル | かわのぼうし | かわてぶくろ | バックラー |
白魔 | ミスリルハンマ | ぎんのうでわ | かわのぼうし | かわてぶくろ |
ここで、お金がなければ魔法を買うためのギル稼ぎを行う。また、LV4以上の魔法が欲しいので、レベルを11以上にしておきたいところ。例によって西の城のマミーとかの固定モンスターを倒しまくる。クレセントレイク付近でがんばるのもいい。
というわけでがんばってレベル12に。
魔法を確認しておくと、
赤魔:ケアル、ストライ、ケアルア、ヘイスト(スリプルなどあってもいい)
白魔:ケアル、プロテス、サイレス、バサンダ、ケアルア、バファイ、アディア、ポイゾナ、バコルド(リッチ対策)
など。
20、アースの洞くつ、バンパイア退治
レベル12。ダンジョンデータをどうぞ。
ポイント:ポーションどくけし99個が基本。地下三階まで行ってバンパイアを倒し、かつ戻ってこなければならない。大抵の敵からは逃げられるが、固定モンスターのアースエレメントと、地下三階に出てくるピスコディーモンからは逃げられない(大変逃げにくい)。こいつらに遭ったら戦う方がいい。ただしアースエレメントは(これからも出てくるエレメント系の敵に共通したことだが)攻撃力が異常に高いので要注意。対してバンパイアはザコっぽい。通路にコウモリがいっぱい飛んでいてうっとおしい。特に狭い一本道をふさがれたときは泣くしかない。コウモリが出て行くのを根気よく待とう。
21、メルモンドの町、いまだに腐る大地
町に戻っても大地の腐りは止まっていなかった。町の人は途方に暮れるばかり。もはやサーダ爺さんを頼るしかない!
魔法購入:レイズ(白魔)
22、巨人の峠、スタールビー美味しそう(ダンジョン)
巨人にスタールビーをあげるといきなり食べてしまう。その後巨人はどこかに行ってしまうので先に進めるようになる。
ポイント:宝箱があるのでいただきます。あと、この洞くつに出てくる敵はその名の通り巨人系が多いので経験値、ギル稼ぎもある程度は可能かも。
23、賢者の洞くつ、土の杖
その先にはサーダ爺さんの住む洞窟があった。さすがは賢者だけあって広い家の中にはオープンフリーな宝箱など一つもない。もらえる土の杖も売り払うことなんてできない。その代わりに我々の進むべき道を示してくれるというわけだ。ああ、賢者。
24、再びアースの洞くつ、土のカオス
レベル13。
ポイント:ポーションどくけし99個準備。レベル14あると戦士が3回ヒット可能になる(ミスリルソード)。対リッチ戦で装備すべき魔法としては、ヘイスト、ストライ、バコルド、ケアル系、余裕があればディア系(リッチもアンデッドです)、プロテス、スロウ系です。
では、ダンジョンデータをどうぞ。B1~3までは素通りするだけですのですみやかに。
「われにはなしかけるものはなにものか?われはつちのちからをさえぎるものなり。われのじゃまはさせぬぞにんげんども!」
…ファミコン版よりかっこいいです。そして現れたリッチの大きさ。でかすぎ。さすが土のカオス。
ボス:土のカオス、リッチ
バコルドでブリザラを軽減し、ヘイストやストライ殴りで撃破。
クリスタルに輝きが戻り、地上へワープ。
25、再びクレセントレイクの町、カヌー
輝きの戻ったクリスタルを持ってクレセントレイクの町に行く。小道を進んで行くとやっぱり怪しいじいさん達。話を聞くと、どうも200年後に目覚めるはずだった火のカオスがたった今目覚めたらしい。しかもそれは我々が土のカオスを倒したことに気付いたかららしい。カヌーを渡されてそれで川をさかのぼって火のカオスを倒せと言われる。休息の時はない…。